推論(最後)[9-42][9-43]

[9-42]

The human tendency to generalize has some subtle aspects. Once formed, generalities tend to influence people's perception and interpretation of events. Having made the generalization that the drug will help all patients having certain symptoms, for example, the doctor may be likely to interpret a patient's condition as having improved after taking the drug, even if that is doubtful. To prevent such biases in research, scientists commonly use a "blind" procedure in which the person observing or interpreting results is not the same person who controls the conditions (for instance, the doctor who judges the patient's condition does not know what specific treatment that patient received).

[9-42]

人間の一般化の志向性は微妙な側面を持っている.一旦形成されてしまうと,一般性は人間の認知*1や出来事の解釈に影響を及ぼす傾向にある.例えば,件の薬がとある症状のある患者すべてに聞くという一般化をしてしまうと,医者は患者の症状をその薬を飲んだ後では,回復が疑わしいにもかかわらず回復したものとしてみてしまいがちになるかもしれない.研究においてはそのような偏向をさけるため,科学者は通常「目隠し」手続きをとる.それは,結果を観察または解釈する人間が,条件をコントロールする人間とは異なる(上の例では,患者の症状を判断する医者は,患者がどのような処置を受けたかを知らない)というものである.

[9-43]

Much of reasoning, and perhaps most of creative thought, involves not only logic but analogies. When one situation seems to resemble another in some way, we may believe that it resembles it in other ways too. For example, light spreads away from a source much as water waves spread from a disturbance, so perhaps light acts like water waves in other ways, such as producing interference patterns where waves cross (it does). Or, the sun is like a fire in that it produces heat and light, so perhaps it too involves burning fuel (in fact, it does not). The important point is that reasoning by analogy can suggest conclusions, but it can never prove them to be true.

[9-43]

推論の大部分,そしておそらくほとんどの創造的な思考は論理だけでなく類推にも拠っている.我々はある状況が他の状況に何らかの形で似ているとき,他の形でも似ていると信じることがある.例えば,光が光源から広がる様は,水波が外乱から広がる様のようであり,おそらく光は水波と異なった形ではあるが似たような形で振る舞う.水波においては波が交差する形で,光においては光が交差する形で干渉パターンを作っている.また,太陽は熱と光を作るという点で火と似ており,それはまた燃料を燃やすのも同様である(実際のところ,それは異なる).重要な点は,類推による推論は結論を提案するものではあるが,それが真であることを証明するものにはなりえないということである.

*1:訳注:原語ではperceptron.科学リテラシーが十分ある人にはわかる(!)と思うのですが,一般にはわかりづらい比喩かと思い,無理やりこのように当てはめてみました.